 
    
    2021.12.20
    糸島でゆっくりじっくり丁寧にいちごを育てている
    生産者さんの直売所ができます。
    
    ネーミングからパッケージ、お店づくりまで
    お手伝いをさせていただきました。
    年明けの、いちごの日にOPENします。
    
    yuka takayama監修のいちご大福やフルーツサンドも
    数量限定でお出しするそうです。
    
    ドライブがてら、ぜひ遊びに行ってみてくださいね。
 
    
    ┈
    
    スロウに育てて、
    すぐに食べると、
    ベリーおいしい。
    
    はじめまして。
    スロウベリー・ストロベリーです。
    
    いちごってね。
    
    白いお花が咲いてから、赤い実になるまで、
    時間をかければかけるほど、
    養分をもらえて、糖分をたくわえます。
    ただ甘いだけでなく、
    酸味も、香りも、しっかり出てきます。
    いちごの体内バランスがととのうんですね。
    
    まいにち、まいにち少しずつ、
    じっくり、じっくり育てることで
    ぴかぴかで、ぴちぴちっとした
    健康優良児のようないちごになるのです。
    
    収穫すると、こんどは鮮度が重要です。
    
    あのぴちぴちっとしたツヤやハリは、
    日を追うごとに、みるみる失われます。
    
    いちごはメロンのように追熟しないので、
    いくら寝かせても甘くはなりません。
    まさにつみたてが、一番の食べどき。
    
    私たちは、なるべく自然に近づけたやり方で、
    うんと手はかけるけれど、過度に手は加えず、
    じっくり、ゆっくり、そのまんま。
    
    するといちごも
    自分たちらしく、バランスよく育ってくれます。
    
    スロウに育てる、
    そして、つみたてをおいしく食べていただく。
    
    これが、私たちのやり方です。
    
    ┈
    
     / 2022.1.5 OPEN /
    slowberry strawberry
    福岡県糸島市神在西3-9-56
    
    ┈
    
    Art Direction , Design:濱田佳世(みずうみデザイン室)/ Logo Design:濱田佳世(みずうみデザイン室), 川原勇飛(東京造形大3年)/ Copywriting & Naming:山村光春(BOOKLUCK)/ Photo:中村紀世志(YETI)/ Illustration:杉本さなえ / Client:slowberry strawberry
 
    
 
    
 
    
 
    
2021.12.01
みずうみデザイン室は誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。
2021. 12. 29(水)~2022. 01. 05(水)
休業中にいただいた「お問い合わせ」につきましては、1月6日(木)以降に順次ご対応いたします。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
 
    
 
    
2021.11.19
 
    
2021.11.01
 
    
2021.10.15
 
    
 
    
2021.10.06
Art Direction:濱田佳世(みずうみデザイン室)/ Design:濱田佳世(みずうみデザイン室), くらもとこ / Illustration:松永健志 / Photo:モンジサチ(NORSPhotographica)/ Recipe : 渡辺康啓 / Styling:中山昌子(spiral sense)/ Food Coordination : 岡本真理子 / Client:株式会社キヨトク
Item Photo:Kiyoshi Nakamura
 
    
 
    
 
    
 
    
2021.06.16
    先日「年鑑日本のパッケージデザイン2021」が出版されました。
    
    みずうみデザイン室は、
    FUKUOKA CURRYシリーズパッケージと
    赤い風船ブランディングが入選。
    
    赤い風船においては、日本を代表する
    パッケージデザイナー加藤芳夫氏が
    My favorite!に選んでくださいました。
    
    ┈
    この「赤い風船」を見た時、自分の古い記憶の中の何かが、ことりと動いた。見たことがないのになぜか懐かしい。
おしゃれで、かわいいが安っぽくない。古いフランス映画の一場面のようで、でもどこか新しい。
白いパッケージの中でイラストが生きている、楽しい遊びがある。
佐世保には行ったことがないけれど、おしゃれなカフェもありそうな気がしてきた。
    遠い存在は憧れという文化を生むが、身近な友達にならないとブランドにならない。(加藤芳夫)
    ┈
    
    素敵なコメントに胸が熱くなりました。
    
    一緒に世界観を構築したクライアントと仲間に
    感謝を伝え、よろこびを共有したいです。
    
    これからもクライアントを大切に、
    ユーザー視点を研ぎ澄まし、精進してまいります。
    ありがとうございました。
    
    
    [食品部門]ダメヤ&GARAM FUKUOKA CURRYシリーズ
    Client : キヨトク
    Photo : 山中慎太郎
    Illustration : モンドくん
    
    [VI・BI部門]赤い風船ブランディング
    Client : 九十九島グループ
    Illustration : 杉本さなえ
    Photo : 山中慎太郎
    Styling : 中山昌子
    Copy : イナヅミセイコ
    
 
    
 
    
2021.05.30
    信頼・誠実をテーマとした
    ロゴの書籍に制作した4点が掲載されました。
    
    ⚪︎mio camino AMAKUSA
    ⚪︎株式会社フィールドワークス
    ⚪︎立野木材工芸株式会社
    ⚪︎無添加 なちゅみ
    
    mio caminoとフィールドワークスのロゴは、
    表紙と表紙裏にもレイアウトされています。
    
    クライアントやチームの皆さん、
    編集部のIさん・Hさん、ありがとうございました。
    
    ┈
    
    【新刊】
    豊かで安定した生活を支えてくれる企業ロゴと実例が満載!『信頼・誠実を大切にする 業種別ロゴのデザイン』を5/24に発売しました!
    
    信頼性や誠実さが求められる企業のロゴを、子どもの成長を助けてくれる教育、健康を守ってくれる医療、豊かな食を支えてくれる農業、住環境を整えてくれる建設などの業種別に紹介します。店舗やツール、商品などへの展開例も掲載。
    ブランディングの参考にもなる一冊です。
    
    <章立て>
    教育・研究機関
    医療
    農業
    製造・小売
    建設・建築
    施設
    サービス
    法律・税理士
    地域・その他
    
    編著:パイ インターナショナル
 
    
 
    
 
    
 
    
2021.05.23
    武雄市のおみやげ開発事業。
    長崎のデジマグラフ村川さんプロデュースのもと、4人のアートディレクターと4事業者が8ヵ月にわたり取り組んできました。
    
    みずうみデザイン室が担当したのは甘なっとう。
    創業80年の光武製菓は、甘なっとうの在り方そのものを見つめ直しました。
    若い世代にも愛されることを目指し、外側だけでなく中身もあたらしく。
    「小さな和菓子」をコンセプトとした、変わらない魅力と新たな魅力。
あたらしい甘なっとうを若い世代にも味わっていただきたく、チームが一丸となり開発した「たけおみやげ」の誕生です。
    
    武雄焼のアクセサリーブランド hiro
    亀翁窯 × 大久保舞花(デジマグラフ)
    
    美人をつくる大豆のお菓子 麗人豆本舗
    宮本邦製菓 × 羽山潤一(デジマグラフ)
    
    佐賀みつたけの甘なっとう 和グラッセ
    光武製菓 × 濱田佳世(みずうみデザイン室)
    
    お米のプロが選んだカレーとおにぎりに合うお米 meets RICE
    肥前糧食 × 北島敬明(perhaps)
    
    昨日から武雄市図書館でPOP UP SHOPがスタートしました。
    お近くのかたは、感染対策のうえ、ぜひ足をお運びくださいね。
┈
    たけおみやげ POP UP SHOP
    2021 / 5 / 21 sat. - 6 / 6 sun.
    at 武雄市図書館(1F正面玄関より左側)
-
    Art Direction , Design:濱田佳世
    Copywrigting : 福永あずさ
    Photo:藤本幸一郎
    Client:光武製菓株式会社 , 佐賀県武雄市
 
    
 
    
2021.04.19
    終わったと思っていた九州ADCアワード2021。
    審査員特別賞に〈mio camino〉の館内サイン・FONT開発を、梶原道生さんが選んでくださいました。
    
 ○ 審査員特別賞 / 梶原道生賞
    上天草市観光交流拠点施設 〈mio camino AMAKUSA〉館内サイン・FONT開発
    
    もともとは既存フォントだったサインの変更を
    建築家の髙木さんと運営の九州産交ツーリズムさんが
    賛成してくれたから実現できたこと。
    とくに髙木さんは最初からデザインを褒めてくださり
    リードしてくれた立役者的存在。
    
    福岡デザイン専門学校生だった
    廣山さんに手伝ってもらいながら
    時間をかけて検証した思い出深い仕事でもある。
    
    コンペでは出品者の名前が出やすいけど、仕事は
    多くのひとと一緒につくりあげられている。
    みんなの賞ですね。
    
    ありがとうございました!
     
    ▽オンライン審査のようす
    https://youtu.be/DaPkbylsNAM
    -
    上天草市観光交流拠点施設 〈mio camino AMAKUSA〉ロゴマーク館内サイン・FONT開発
    Art Direction:濱田佳世
    Design:濱田佳世 , 廣山鈴佳
    Architect:TTAA 高木達之建築設計事務所
    Photo : 淺川敏
    Client:九州産交ツーリズム
 
    
2021.04.16
九州アートディレクターズクラブのアワード、KADC2021。
今回、初めて応募。
    
    いままでは福岡アジア美術館で公開審査だったのが、
今回は応募者がオンライン投票し、上位が入選するというやり方。
リアルタイムの審査を見てみたかったので、ちょっと残念。
    
    https://www.facebook.com/KyushuADC/posts/3789947951123781
以下の6作品が「BEST100」に選ばれました。
    ◎グラフィック部門
     赤い風船 シンボルマーク・ロゴタイプ・50周年ロゴ
     上天草市観光交流拠点施設 〈mio camino AMAKUSA〉ロゴマーク
    
    ◎ウェブ部門
     Dua オフィシャルサイト
    
    ◎プロジェクト部門
     HOTOLI  いえとくらしの道具 ブランディング
     赤い風船 リブランディング
     赤い風船 フォンダンフロマージュシリーズ ブランディング
クライアント・関係者のみなさま、ありがとうございました!
-
    | 赤い風船 シンボルマーク・ロゴタイプ・50周年ロゴ
    Art Direction , Design:濱田佳世
    Illustration:杉本さなえ
    Client:九十九島グループ
    
    | 上天草市観光交流拠点施設 〈mio camino AMAKUSA〉ロゴマーク
    Art Direction , Design:濱田佳世
    Architect:TTAA 株式会社高木達之建築設計事務所
    Client:九州産交ツーリズム
    | Duaオフィシャルサイト
    Art Direction , Design:濱田佳世(みずうみデザイン室), 福田奈実
    Technical Direction:下村晋一(5ive Inc.)
    Development , System:吉嵜調(5ive Inc.)
    Illustration:杉本さなえ
    Photo:山中慎太郎(Qsyum!)
    Client:Dua
    
    | HOTOLI いえとくらしの道具 ブランディング
    Art Direction , Design:濱田佳世
    Client:アネシス
    
    | 赤い風船 リブランディング
    Art Direction , Design:濱田佳世
    Illustration:杉本さなえ
    Copywrigting:稲積清子(ineworks)
    Client:九十九島グループ
    
    | 赤い風船 フォンダンフロマージュシリーズ ブランディング
    Art Direction , Design , Illustration:濱田佳世
    Photo:山中慎太郎(Qsyum!)
    Styling:中山昌子(spiral sense)
    Copywrigting:稲積清子(ineworks)
    Client:九十九島グループ
 
    
 
    
 
    
2021.04.14
    本日発売された「日本タイポグラフィ年鑑2021」。
    
    入選した3作品が掲載されました。
    mio camino はノミネートまで進んでいましたが、
    ベストワーク賞も審査員賞も、かなわずでした。
    それでも、
    思いがけずこんな賞をいただけてうれしく思います。
    
    常に仕事はクライアントとユーザーのために、
    ということを一番に考え、これからも精進していきます。
    クライアントはじめ、関わってくださったみなさま、
    ありがとうございました。
    
    -
    
    | mio camino AMAKUSA
    Art Direction , Design:濱田佳世
    Client:九州産交ツーリズム株式会社
    Architect:TTAA 株式会社高木達之建築設計事務所
    
    | 月とチーズ
    Art Direction , Design:濱田佳世
    Client:株式会社九十九島グループ
    
    | 赤い風船 ブランディング
    Art Direction , Design:濱田佳世
    Illustration:杉本さなえ
    Client:株式会社九十九島グループ
 
    
2021.04.08
    ハナミズキがうつくしい学校。
    
    今日から福岡市にある、香蘭女子短期大学に
    非常勤講師として、週 1 回教えに行くことになりました。
    
    福岡のクライアントさんとの課題も盛り込んだので、
    楽しみ半分・緊張半分。
    
    熊本デザイン専門学校も中期だけになりますが、
    ひきつづき担当させていただきます。
    
    各校のカラーに合わせ、自分にできることを
    尽くしていこうと思います。
    よろしくお願いします。
    2021,02.26
    うごく猫ちゃんがかわいすぎて、
    今日は幾度ながめていることか。
    
    アクセサリーパーツのお店
    Dua公式サイトがアップされました!
Duaさんは、私が福岡に住みはじめた頃に
サイトを通じてご依頼くださった初期のクライアントさん。
お店のショップカードやスタンプにフライヤーデザインなど、
長い時間、深いお付き合いをさせていただいています。
    
    ショップは福岡の薬院、博多アミュ、それから大阪にと
手芸女子に大人気のお店です。
みずうみデザイン室の存在も、若い女の子は
ほとんどDuaさんのinstaから知ってもらえています。
今回は素敵なDuaさんが伝わるようなサイト表現を心がけました。
Dua3姉妹の物語や天井までパーツやリボンがディスプレイされている
圧巻の実店舗、この唯一無二の世界観が伝わりますように。
    
    ともに考え導いてくれた大好きな
    みゆきさん&Duaのみなさま、
    すてきな魔法をかけてくれた
    制作のみなさまには多大な感謝を。
    
    ここからまた、新たな物語がはじまります。
    
    
    Art Direction + Web Design:濱田佳世(みずうみデザイン室),  福田奈実
    Technical Direction:下村晋一(5ive Inc.)
    Development + System:吉嵜調(5ive Inc.)
    Illustration:杉本さなえ
    Photo:山中慎太郎(Qsyum!)
    Client:株式会社Dua
 
    
 
    
 
    
    2021,01.21
    シンプルでうつくしく、愛おしさのあるくらし。
    
    ここには国内で丁寧につくられたアイテムと
    オリジナルプロダクトが並ぶ。
    
    夏から伴走してきて、いわゆる雑貨屋さんとは
    すこし違うところを見つけた。
    それはスタッフみんなの手先が器用でクリエイティブなところ。
    
    納品したものはロゴデータだけだったのに、それは
    銅のサインとなり、キャンバス地に刷られてフラッグに。
    
    手刷りの福袋巾着になっているのを見たときは
    自分がデザインしたことを忘れ、飛びついた。
    
    商品説明は繊細なトレーシングペーパーに印刷され
    小国杉の角材に一つひとつ貼られていた。
    愛が深いからこそできる手間だと思った。
    
    品ものに、つくり手に、空間に。
    
    
    いえとくらしの道具
    HOTOLI
    
    2021. 1. 21 、ついにOPENです。
    時期をみながらでも、どうぞ手にとって、
    ご覧いただけたらうれしいです。
    
    /
    HOTOLI いえとくらしの道具
    熊本市東区新外3丁目1-10
    
    TEL 096 285 7817
    OPEN 11:00 - 16:00
    CLOSE 水曜、第2・4日曜
    www.instagram.com/hotoli_kmt
    /
    
    Art Direction , Logo Design : Kayo Hamada
    Photo : Haruki Anami
    Model:Kyoko
    Hair &Make:teaque hair atelier
    Client:HOTOLI
 
    
    新年あけましておめでとうございます。
    
    今年はより視点をかえて、しなやかに取りくんでいけたらと思います。
    
    すこやかな一年になりますように。
    
    2021. 1 . 1
